第25回日本糖尿病インフォマティクス学会年次学術集会
1.会 期 | 2025 年8 月30 日(土)・31 日(日) |
2.会 場 | ホテルマリターレ創世 佐賀 〒840-0804 佐賀県佐賀市神野東2丁目5−15 現地開催 |
3.会 長 | 高橋 宏和(佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科/佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター) |
4.テーマ | すべての道はインフォマに通ず |
5.単位認定について | 本学術集会では、以下の単位取得が可能となります。 ・一般社団法人日本糖尿病療養指導士(CDEJ)認定機構:認定更新単位< 2 群> 2 単位 ・佐賀糖尿病療養指導士認定機構:更新研修会:研修単位5単位 ・公益社団法人日本糖尿病協会:日糖協糖尿病認定医取得のための講習会 ・一般社団法人日本病態栄養学会:病態栄養専門(認定)管理栄養士更新単位(3 単位) ・管理栄養士・栄養士関係研修会等認定日本糖尿病療養指導士認定更新規則による取得単位(2 単位) ・ NST コーディネーター認定の申請(更新) 単位1 単位 ・一般社団法人日本臨床衛生検査技師会:生涯教育履修(10 点) ・日本医師会:生涯教育単位(各1単位) ・一般社団法人 日本臨床栄養学会:認定臨床栄養指導医・認定臨床栄養医 |
第1 会場(第1 日目:グランデピアッツァ「ミューズ」)
特別講演1
「インフォマティクスを活用した糖尿病個別化医療の確立」 | |
---|---|
日時: | 8月30日(土) 10:30-11:30 |
座長: | 高橋 宏和 (佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科/佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター) |
演者: | 植木 浩二郎(国立健康危機管理研究機構国立国際医療研究所 糖尿病研究センター) |
ランチョンセミナー1
「インクレチン関連薬を再考する -早期治療介入の重要性とマンジャロの可能性-」 | |
---|---|
日時: | 8月30日(土) 12:00-12:50 |
座長: | 大杉 満(国立健康危機管理研究機構 糖尿病情報センター) |
演者: | 寺内 康夫(横浜市立大学大学院医学研究科 分子内分泌・糖尿病内科学) |
共催: | 田辺三菱製薬株式会社/日本イーライリリー株式会社 |
特別講演2
「災害に備えるための医薬品フォーミュラリ」 | |
---|---|
日時: | 8月30日(土) 13:10-13:40 |
座長: | 渥美 義仁(慈誠会・光が丘病院 糖尿病センター) |
演者: | 江川 孝(福岡大学薬学部 救急・災害医療薬学研究室) |
シンポジウム1
「糖尿病診療におけるビッグデータ活用の最先端」 | |
---|---|
日時: | 8月30日(土) 14:20-15:20 |
座長: | 大杉 満(国立健康危機管理研究機構 糖尿病情報センター) |
「医療情報活用を支えるインフラの来し方・行く末」 | |
演者: | 大杉 満(国立健康危機管理研究機構 糖尿病情報センター) |
「レセプトデータは研究で活用できるのか」 | |
演者: | 藤本 賢治(産業医科大学産業保健データサイエンスセンター) |
「医療・介護連結データベースの構築と政策・研究への活用」 | |
演者: | 山名 隼人(自治医科大学データサイエンスセンター) |
「大規模コホート・遺伝情報・レセプトデータを用いた糖尿病研究と今後の展望」 | |
演者: | 古川 拓馬(佐賀大学医学部附属病院 臨床研究センター/佐賀大学医学部 社会医学講座 予防医学分野) |
シンポジウム3
「多職種の為のインフォマティクス(DHR ハンズオン)」 | |
---|---|
日時: | 8月30日(土) 15:20-16:40 |
座長: | 脇 嘉代(東京大学大学院医学系研究科 臨床情報工学分野) 石川 慎一郎(佐賀大学医学部附属病院 医療情報部・眼科) |
モデレーター: | 古賀 明美(佐賀大学医学部 看護学科) 矢ヶ部 伸也(医療法人純伸会 矢ヶ部医院) 藤井 純子(佐賀大学医学部附属病院 看護部) 山﨑 孝太(佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科) |
学術集会若手奨励賞(Young Investigator Award)
「明日からのデジタル医療プラットフォームと周辺環境」 | |
---|---|
日時: | 8月30日(土) 15:20-16:40 |
座長: | 武田 純(康生会武田病院) 黒田 暁生(徳島大学先端酵素学研究所 糖尿病臨床・研究開発センター) |
「不動化が腸管組織に与える影響およびメトホルミン・イメグリミンによる効果:single-cell RNA-seq 解析」 | |
演者: | 野村 尚志(神戸大学医学部医学科) |
「公開RNA-seq データのメタ解析およびメンデルランダム化解析による健康アウトカムに関連する運動依存性遺伝子の探索」 | |
演者: | 井上 誠也(神戸大学医学部) |
「高血糖状態の蓄積効果と腎機能低下に関するモデリング&シミュレーション解析」 | |
演者: | 金子 菜都(熊本大学大学院生命科学研究部薬物治療設計学講座) |
「糖尿病治療薬未使用者でのCGM 指標を用いたOGTT 分類識別能に関する検討」 | |
演者: | 西影 星二(神戸大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科学部門) |
「ロジスティック回帰分析と機械学習を用いたBMI の急激な変化とNAFLD の関連の検討:J-ORBIT 研究」 | |
演者: | 萩尾 元(神戸大学医学部医学科) |
「生成AI は実用的な食材費の推定を行えるかー食事療法での活用を目指した精度検証」 | |
演者: | 濱田 一喜(株式会社おいしい健康) |
第2 会場(第1 日目:グランデピアッツァ「アテナ」)
ランチョンセミナー2
「CGM が拡げる糖尿病デジタル医療」 | |
---|---|
日時: | 8月30日(土) 12:00-12:50 |
座長: | 西田 健朗(熊本中央病院 糖尿病・内分泌・代謝内科) |
演者: | 松久 宗英(徳島大学先端酵素学研究所 糖尿病臨床・研究開発センター) |
共催: | アボットジャパン合同会社 |
シンポジウム2
「疾病予防とインフォマティクス(保健事業等)」 | |
---|---|
日時: | 8月30日(土) 14:20-15:20 |
座長: | 黒田 暁生(徳島大学先端酵素学研究所 糖尿病臨床・研究開発センター) |
「健診・レセプトデータの突合による保健事業の評価 ~ KDB(国保データベース)システムの2 次加工による台帳管理と評価の取り組み~」 | |
演者: | 阿波 友理(合同会社ヘルスサポートラボ データヘルス推進チーム) |
「健診・医療データを活用した糖尿病の発症予防・重症化予防の取組 ~住民に「会う」ことを大切にした市町の保健活動~」 | |
演者: | 永渕 めぐみ(佐賀県国民健康保険団体連合会) |
「熊本県における糖尿病の現状と課題」 | |
演者: | 花谷 聡子(熊本大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 糖尿病重症化予防重点支援事業) |
シンポジウム4
「地域医療をインフォマティクスでデザインする」 | |
---|---|
日時: | 8月30日(土) 15:20-16:40 |
座長: | 小谷 和彦(自治医科大学 地域医療学部門) 前田 泰孝(南昌江内科クリニック/糖尿病臨床研究センター) |
「医療MaaS を活用した遠隔糖尿病専門外来~五島市モバイルクリニック~」 | |
演者: | 野中 文陽(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 離島・へき地医療学講座(離島医療研究所)) |
「糖尿病足病変に対するインフォマテックスの応用」 | |
演者: | 古川 雅英(大分岡病院 創傷ケアセンター 形成外科) |
「SAGATOCO で人とまちを元気に!」 | |
演者: | 村武 悦子(佐賀県健康福祉部健康福祉政策課) |
「高齢者が安心安全にインスリン治療を継続するためのスマートインスリンペンを用いた取り組み」 | |
演者: | 酒井 武則(市立八幡浜総合病院 内科) |
一般演題1
日時: | 8月30日(土) 16:40-17:34 |
座長: | 江頭 絵里奈(佐賀県医療センター好生館 糖尿病代謝内科) |
「糖尿病カードシステムを用いた教育入院電子パスの活用」 | |
---|---|
演者: | 曽根田 麻里(佐賀大学医学部附属病院) |
「日常臨床におけるCGM 解析自動化とCGM レポート閲覧支援の実装」 | |
演者: | 前田 泰孝(南昌江内科クリニック/糖尿病臨床研究センター) |
「インスリンポンプで管理した1 型糖尿病合併妊娠の1 例 -第1 子(SAP 療法)と第2 子(AID 療法)での妊娠初期の血糖管理の比較-」 | |
演者: | 中野 愛乃(佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科/佐賀大学医学部附属病院医療研修センター) |
「喘息に対するステロイド投与にAutomated Insulin Delivery 療法で血糖管理した1 型糖尿病合併妊娠の1 例」 | |
演者: | 迫 佳奈子(佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科/佐賀大学医学部附属病院医療研修センター) |
「isCGM から同精度・同規格のrtCGM へ切替を行った1 型糖尿病患者128 名における切替後3/6/12 ヶ月時点の血糖管理指標の比較検討」 | |
演者: | 関口 男(医療法人南昌江内科クリニック/一般社団法人南糖尿病臨床研究センター) |
「糖尿病患者向け食事管理支援アプリ『グルコースフライト®』の運用実態と継続使用における技術的課題の検討」 | |
演者: | 増山 敦(西台駅前ますやま内科糖尿病クリニック) |
第1 会場(第2日目:グランデピアッツァ「ミューズ」)
企業委員会ワークショップ
「産官学で糖尿病診療の課題に挑む」 | |
---|---|
日時: | 8月31日(日) 8:30-10:00 |
座長: | 安西 慶三(高邦会 高木病院 糖尿病内分泌肝疾患センター) 永渕 美樹(佐賀大学医学部 看護学科) |
「日本糖尿病インフォマティクス学会でのめざす企業と医療者による課題解決」 | |
演者: | 松久 宗英(徳島大学先端酵素学研究所 糖尿病臨床・研究開発センター) |
「CGM の特徴と自己管理および遠隔診療における役割」 | |
演者: | 清水 健一郎(アボットジャパン合同会社) |
「アドヒアランス向上とDexcom G7 の簡便性」 | |
演者: | ジョン ギャスライト(デクスコムジャパン合同会社 セールス・マーケティング) |
「国内CGM・AID に関する普及状況とその課題」 | |
演者: | 角山 信史(日本メドトロニック株式会社) |
ワークショップ
「災害に関するワークショップ」 | |
---|---|
日時: | 8月31日(日) 10:00-11:00 |
座長: | 安西 慶三(高邦会 高木病院 糖尿病内分泌肝疾患センター) |
コメンテーター: | 富岡 英司(PSP 株式会社 新規事業開発本部) |
「災害時糖尿病医療支援チーム(DiaMAT)の活動と被災地医療情報連携の最前線」 | |
演者: | 安西 慶三(高邦会 高木病院 糖尿病内分泌肝疾患センター) |
「糖尿病患者に対するICT を活用した患者支援システムの構築」 | |
演者: | 西田 健朗(熊本中央病院 糖尿病・内分泌・代謝内科) |
「LPWA を利用した災害医療への試み」 | |
演者: | 西澤 匡史(南三陸病院/自治医科大学医学部臨床医学部門内科学循環器内科部門) |
シンポジウム5
「食事療法とインフォマティクス」 | |
---|---|
日時: | 8月31日(日) 11:00-12:00 |
座長: | 射場 裕美子(佐賀大学医学部附属病院 栄養治療部) |
「『あすけん医療システム』を用いた栄養食事指導」 | |
演者: | 藤田 美晴(京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部) |
「Food as Medicine 〜データサイエンスが切り開く食事療法の新たな可能性」 | |
演者: | 野尻 哲也(株式会社おいしい健康) |
「糖尿病予防に向けたエネルギー密度による食事の客観化とアミノ酸と脂肪酸プロファイルによる食事データベース化」 | |
演者: | 奥村 仙示(同志社女子大学 生活科学部 食物栄養科学科) |
「テクノロジーを用いた医療用デバイスの社会実装における課題と展望」 | |
演者: | 宮國 翔太(株式会社asken 医療事業部メディカルアフェアーズグループ) |
ランチョンセミナー3
「糖尿病/ 肥満症薬物治療の進歩とデジタルヘルスのチーム医療での活用事例」 | |
---|---|
日時: | 8月31日(日) 12:20-13:10 |
座長: | 松久 宗英(徳島大学先端酵素学研究所 糖尿病臨床・研究開発センター) |
演者: | 利根 淳仁(岡山済生会総合病院 糖尿病内科) |
共催: | ノボ ノルディスクファーマ株式会社 |
特別講演3
「医療情報を" 届ける" ということ ― インフォデミック時代の挑戦とヘルスコミュニケーション」 | |
---|---|
日時: | 8月31日(日) 13:15-14:15 |
座長: | 井上 香(佐賀大学医学部 地域医療科学教育研究センター) |
演者: | 井上 祥(株式会社GENOVA/横浜市立大学共創イノベーションセンター) |
シンポジウム6
「PHR 活用の現在地」 | |
---|---|
日時: | 8月31日(日) 14:30-15:30 |
座長: | 中島 直樹(九州大学大学院 医学研究院 医療情報学講座) |
「治療アプリを用いたデジタル療法の現状」 | |
演者: | 佐竹 晃太(日本赤十字社医療センター/株式会社CureApp) |
「血糖・血圧・体重・食事・運動等の記録データをAI で要約:シンクヘルスプラットフォームによる診療支援」 | |
演者: | 高橋 理穂(シンクヘルス株式会社) |
「クリニックにおける治療用アプリ(DTx)導入・活用に関する課題の検討 ―日本デジタルヘルス・アライアンスによる調査から―」 | |
演者: | 松尾 恵太郎(日本デジタルヘルス・アライアンス/株式会社asken) |
「糖尿病の重症化予防におけるPHR 活用」 | |
演者: | 豊原 稔(株式会社Welby) |
「NOBORI PHR サービスによる糖尿病患者自身の医療情報の管理」 | |
演者: | 富岡 英司(PSP 株式会社 新規事業開発本部) |
第2 会場(第2 日目:グランデピアッツァ「アテナ」)
一般演題2
日時: | 8月31日(日) 8:20-9:14 |
座長: | 小谷 和彦(自治医科大学 地域医療学部門) |
「酸化ストレスマーカーと糖尿病の関連:J-MICC study 佐賀」 | |
---|---|
演者: | 古川 拓馬 (佐賀大学医学部附属病院 臨床研究センター/佐賀大学医学部 社会医学講座 予防医学分野) |
「血中アミノ酸による過去の血糖管理の予測」 | |
演者: | 吉田 陽(陣内病院 薬剤部) |
「大規模言語モデルで構築する栄養指導記録構造化データベースを用いた糖尿病栄養指導エビデンス創出研究」 | |
演者: | 龍岡 久登 (京都大学大学院 医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学/関西へルスケアサイエンスインフォマティクス) |
「大規模言語モデル(LLM) を用いた生成AI に“GLP-1 受容体作動薬及びGLP-1/GIP 受容体作動薬の効能効果について教えて”もらった」 | |
演者: | 坂東 秀訓(萬田記念病院 内科) |
「糖尿病診療での活用に向けたローカルLLM の性能検討 ~オフライン生成AI は実用に足るのか~」 | |
演者: | 天野 剛介(岡崎市民病院 医療技術局 臨床検査室) |
「生活習慣病管理料Ⅱが医学管理料請求と主病名に及ぼす影響」 | |
演者: | 小川 理(鉄蕉会情報管理本部) |
ハンズオンセミナー1
「ニプロ総合医療ネットワークシステム HN LINE ハンズオンセミナー」 | |
---|---|
日時: | 8月31日(日) 9:30-11:30 |
演者: | 福田 裕子(ニプロ株式会社 医療DX 推進チーム) |
共催: | ニプロ株式会社 |
ランチョンセミナー4
「健幸長寿を目指した糖尿病診療 ~フォシーガが切り拓く糖尿病治療の新時代~」 | |
---|---|
日時: | 8月31日(日) 12:20-13:10 |
座長: | 江島 英理(国立病院機構佐賀病院 内科) |
演者: | 野村 政壽(久留米大学医学部 内科学講座 内分泌代謝内科) |
共催: | 小野薬品工業株式会社/アストラゼネカ株式会社 |
ハンズオンセミナー2
「AID 治療:インスリンポンプ・CGM 導入とフォロー時のノウハウ」 | |
---|---|
日時: | 8月31日(日) 13:30-15:30 |
座長: | 小島 基靖(佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科) |
演者: | 小出 景子(慈誠会・光が丘病院 糖尿病センター) |
共催: | 日本メドトロニック株式会社 |